カテゴリー別アーカイブ: イベント情報

【6/16動画追加】「たまでんメニュー」へ でんきの切り替え説明会–第2弾キャンペーンも開始!

ご自宅のでんきを、“地元で作った100%再生可能エネルギー”に切り替えませんか?

クリックで拡大
クリックで拡大

市民電力の多摩電力合同会社は、多摩市と協定を結び、11カ所の公共施設の屋根を借りて電気を生み出しています。

他にも日野市に1カ所、青梅市にも1カ所、計13カ所(※)の発電設備で作られた電気は、エネックス株式会社(本社:東村山市)から、「たまでんメニュー」として小売りされています。

今年3月に初開催して好評だったオンライン説明会を、きたる6月18日に改めて開催いたします。関心のある方はぜひご参加ください。

「たまでんメニュー」のでんきを販売しているエネックス株式会社から、わかりやすく説明していただきます。

日時:6月18日(土)11時~12時

※【6/16追記】ご参考:エネックスの榎本社長が「スローフード、スローエナジー」について解説する動画です。

参加希望の方は、6月17日(金)17時までにメールで info@tama-enekyo.org 宛てに「説明会参加希望」としてお申込みください。

なお、この5月から“「地元のでんきを使おう! 地元の野菜を食べよう!」地産地消キャンペーン”を始めます。ささやかですが、2000円分の地元野菜応援クーポンを用意しました。クーポンはグリナード永山1階の多摩市&長野県富士見町 共同アンテナショップ「ポンテ」でお使いいただけます。

(※)13カ所の発電所情報

東京電力との料金比較例(多摩エネ協サイト内)

エネックス株式会社

【キャッシュバック特典の追記あり】地元で作ったでんき「たまでんメニュー」へ でんきの切り替え説明会

ご自宅のでんきを、“地元で作った100%再生可能エネルギー”に切り替えませんか?

市民電力の多摩電力合同会社は、多摩市と協定を結び、11カ所の公共施設の屋根を借りて電気を生み出しています。

他にも日野市に1カ所、青梅市にも1カ所、計13カ所(※)の発電設備で作られた電気は、エネックス株式会社(本社:東村山市)から、「たまでんメニュー」として小売りされています。

※3/12追記:エネックス(株)は電力事業のスローガンとして「スローエナジー」を掲げています。榎本弘容社長がスローエナジーについて説明している動画を紹介していただいたので、こちらで共有します。

※3/16追記:エネックスさんから、新たに「たまでんメニュー」に切り替えるご契約者の方に、2,000円をキャッシュバックする特別キャンペーンを案内していただきました(実際には、初回の電力料金からお値引きの形となります)。19日の説明会で、キャッシュバックキャンペーンについても詳しい説明がありますので、ぜひ参加をご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。

この貴重な太陽光100%の自然エネルギーを、地元の多摩市、日野市、青梅市の皆さんに優先的に使ってほしく、オンライン説明会を開催いたします。

(これまでは会員優先としていましたが、今年から発電設備のある多摩市、日野市、青梅市とその近隣エリアの方を優先にでんきの切り換えをお勧めすることになりました)

関心のある方はぜひご参加ください。

「たまでんメニュー」のでんきを販売しているエネックス株式会社から、わかりやすく説明していただきます。

日時:3月19日(土)11時~12時

参加希望の方は、3月18日(金)17時までにメールで info@tama-enekyo.org 宛てに「説明会参加希望」としてお申込みください。

(※)13カ所の発電所情報

東京電力との料金比較例(多摩エネ協サイト内)

エネックス株式会社

共催:エネックス(株)
(一社)多摩循環型エネルギー協会 070‐5369‐0230

12/18ソーラー台帳報告会のご案内

クリックで拡大
クリックで拡大

多摩エネ協は12月18日、「多摩市消費生活フォーラム&エコ・フェスタ2021」内の自主企画イベントとして、「多摩の青空からエネルギー! ソーラー台帳報告会」を開催します。

2020年の多摩市気候非常事態宣言で謳われた「2050年までにCO2ゼロ」の目標を前に、では実際に市内で太陽光、太陽熱利用はどの程度普及しているの?という素朴な疑問から「地球環境 ソーラー台帳プロジェクト」がスタートしました。恵泉女学園大学の学生さんたちの協力も得て取り組んだこのプロジェクトについては、すでに当サイトで報告したように、多摩市から表彰され朝日新聞と東京新聞、タウンニュースからも記事で取り上げられました。

多摩市内のすべての建物の屋根を学生と市民が調べた、全国に例のない調査活動です。12月の報告会では、結果報告をもとに、これからについて検討する機会になることを願っています。

12月18日(土) 14:00~15:30 ベルブ永山(永山公民館)4階集会室

登壇者:市ノ瀬 聡さん(多摩市環境政策課 地球温暖化対策担当課長)
秋元 孝夫(多摩循環型エネルギー協会理事)
プロジェクトに貢献した恵泉女学園大学の学生

※参加費無料・申込不要 直接会場へお越しください。
※学生参加者限定特典:『日本のSDGs それってほんとにサステナブル?』(高橋真樹著)をプレゼントします。冊数に限りがあり、先着順とさせていただきますので、希望される方は事前にお申し込みください。

主催:一社)多摩循環型エネルギー協会
問い合わせ:info@tama-enekyo.org  070-5369-0230

多摩エネ協主催・多摩市50周年記念セミナーのご案内

11.6告知用多摩エネ協は11月6日、多摩市市制施行50周年記念の市民企画事業として、下記のトークイベントを主催します。基調講演の講師は、話題の新刊『日本のSDGs それってほんとにサステナブル?』の著者、高橋真樹さん。参加は無料で、学生さん限定の特典もあります。ふるってご参加ください(下に申込フォームへのリンクがあります)。

多摩市市制施行50周年記念 SDGsセミナー&セッション
「50年後も持続可能な多摩市のために、私たちがいま始めること」
日時:11月6日(土)13時30分~16時(開場13時)
会場:恵泉女学園大学 J202教室
※1 多摩センター駅から大学の送迎バスが利用できます。
※2 コロナの状況によりオンライン開催に変更する可能性があります。
主なトピック:SDGs、気候変動対策、まちづくり、地域連携

進行概要:
開会あいさつ
大日向雅美・恵泉女学園大学学長
—-
第1部 基調講演 高橋真樹さん(『日本のSDGs それってほんとにサステナブル?』著者)
阿部裕行・多摩市長からのメッセージ
–休憩–
第2部 パネルディスカッション
【パネリスト】
・高橋真樹さん
・阿部裕行市長
・高橋清貴教授(恵泉女学園大学 人間社会学部 国際協力論、平和構築論、社会人類学)
・レイエス・クリスティーナさん(恵泉女学園大学 人間社会学部国際社会学科 3年)
・山川満喜さん(東京都立三鷹中等教育学校 1年)
・高森郁哉(多摩エネ協理事、兼進行)
—-
閉会あいさつ

【講師紹介】
高橋真樹さん:ノンフィクションライター。放送大学非常勤講師。「イスラエル・パレスチナ平和への架け橋」で平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞。ほかの著書に「そこが知りたい電力自由化」など。
続きを読む 多摩エネ協主催・多摩市50周年記念セミナーのご案内