カテゴリー別アーカイブ: 10周年寄稿

【多摩エネ協10周年寄稿】浜中裕徳氏「再生可能エネルギーの利用拡大から地域脱炭素のリーダーに」

※本記事は多摩エネ協10周年記念文集に寄稿していただいた文章の転載です。

再生可能エネルギーの利用拡大から地域脱炭素のリーダーに
(公財)地球環境戦略研究機関 参与
イクレイ日本 理事長
浜中 裕徳

多摩循環型エネルギー協会(以下「多摩エネ協」という)が設立 10 周年を迎えられたことに対し、心からお祝いを申し上げます。
多摩エネ協は循環型エネルギーとしての再生可能エネルギーの利用拡大を目指し、取り組みを進めてきました。そして、地元多摩市が 2050 年までの二酸化炭素排出実質ゼロ目標実現に向けた施策の一環として、公共施設で使用する電力の排出実質ゼロを目指し、清掃工場で発電した電気を利用する地産地消の検討を始めるなど、その取り組みは着実に拡がっています。
多摩エネ協が設立された 2012 年以降今日に至る 10 年の間に、国連で気候変動対策のためのパリ協定および持続可能な開発目標(SDGs)が採択され、その実施に向け世界的に取り組みが進められるなど、再生可能エネルギーや環境の分野で大きな変化が始まっています。
とりわけ、再生可能エネルギーの利用拡大に深い関わりがある気候変動問題については、近年異常気象事象が頻発し、深刻な影響が人々の生活や財産、そして産業活動に及び始めています。

IPCC 第 6 次評価報告書 表紙
IPCC 第 6 次評価報告書 表紙

昨年発表された IPCC 第 6 次評価報告書第 1作業部会報告書は、地球の大気、海洋および陸域で進行している急速な温暖化について、過去少なくとも 2000 年間で前例のない変化であり、これが人間の影響により起きていることに「疑う余地がない」としました。同報告書は、温室効果ガスが大幅に減少しない限り、世界平均気温は上昇を続け、これに直接関係して気候システムの変化が拡大し、極端な気象事象を含む影響がますます広範囲に及ぶとするなど、気候変動とその影響について厳しいメッセージを発しています。

世界各国政府、自治体、ビジネス・投資関係者は科学的知見に裏打ちされた「気候危機」への切迫感を高め、「脱炭素」への転換に向け、エネルギー産業や製造業に加え、金融・投資部門が対応を加速させており、EU による国境炭素調整措置導入など各国政策当局も政策・行動を強化しようとしています。
これらの行動により、温室効果ガスの排出削減は相当前進するものと推計されていますが、気温上昇を 1.5℃に抑制する目標達成には未だ不十分です。国際社会は昨年 11 月の国連気候変動会議 COP26 のグラスゴー気候合意で、各国政府に1.5℃抑制に向け努力を継続し、2030 年までの決定的に重要な 10 年に行動を加速させ、それぞれの 2030 年削減目標を見直し強化するよう求めました。

この 2 年近くの間、世界的に新型コロナウィルス感染症が蔓延し、社会経済への影響が深刻化していますが、コロナ禍は改めて社会における格差、分断、影響の「社会的弱者へのしわ寄せ」という問題の所在を浮き上がらせました。
「脱炭素」への移行にあたっても、同様にその影響が「移行弱者」にしわ寄せされることがないような「公正な移行」が求められます。気候危機を回避するために「脱炭素移行」が不可避ですが、その「移行」の先に「どのような社会」を目指すのか、新たな社会への移行を「どのように実現」すべきなのか、改めて熟慮と熟議を重ねることが極めて重要です。
感染症の脅威や自然災害に対し強靱で「脱炭素」「循環型」、かつ「生態系と調和した分散型」の社会経済システムへの急速な転換、そして「公正な移行」が求められている状況の下で、「地域」はその実現に重要な役割を果たすことができます。
実際、上記のグラスゴー合意でも市民社会、地域社会や自治体の果たす役割の重要性に言及しており、日本では多摩市、東京都をはじめ 40 都道府県と 474 市区町村が 2050 年までの二酸化炭素排出実質ゼロ目標を掲げています。

国内52都市における家計消費のカーボンフットプリント比較
国内52都市における家計消費のカーボンフットプリント比較

地域で省エネルギーと再生可能エネルギーへの転換を進め、脱炭素実現に取り組むため、自治体と市民、企業、大学など社会の多様な構成員が相互のパートナーシップを通じて地域が直面する課題の克服にも資する取り組みを進めることが重要です。
協会がこれまで培ってきた豊富な活動経験と実績を踏まえ、関係者との知的ネットワークを活用して、再生可能エネルギーの地産・地消などを通じた一層の利用拡大を望みます。そして、脱炭素かつ災害に強い持続可能な地域社会への移行を目指し、協力パートナーなど多様な関係者と共に解決策を模索し、次の 10 年に向けて、多摩地域において一層重要かつ先導的な役割を果たしていくことを期待します。