クリックで拡大
【桃井和馬の「地球」寺子屋@三丁目の家】
地球紛争 ―ウクライナ戦争から考える「環境」と「地球資源」―
~世界はこう動いている~
と題して、世界140か国での取材経験を持つ代表理事の桃井が、
豊富な映像や図解をもとに語ります。
先着20名。(申込み先着順)
地元多摩市で、近所の方々が運営している小さな交流場「3丁目の家」で、
ミニ講演会を開きます。タイトルは「地球紛争」。
ロシアが仕掛けているウクライナ戦争を地政学・地球資源・環境から紐解きます。
もちろん講演会の後は、暑気払いを兼ねた懇親会です!
ご都合がつく方は是非! (桃井)
日時:7月19日(土)13時半~15時半
会場:三丁目の家 (多摩市関戸3‐18‐3)
※新大栗橋バス停より徒歩4分
車での来場はご遠慮ください。
参加費:500円
申込み:メール info@tama-enekyo.org
電話 070-5369-0230
主催:一社)多摩循環型エネルギー協会

★★6/20バス見学会のお知らせ★★
多摩エネ協では初のバス見学を開催します!!
ソーラーシェアリングで『食とエネルギーのテーマパーク』を目指し、新たな農業モデルとして注目を集める㈱さがみこファーム
(代表は当会理事の山川勇一郎)の『さがみこベリーガーデン』と、
国内初の大規模な純揚水発電を行う『城山発電所』の2か所を見学する特別企画です。
なんと!さがみこベリーガーデンでは、食べ比べができる
ブルーベリーの食べ放題付き♪
https://www.sagamico-bg.org/
この機会にぜひご参加ください。
定員27名。
早めにお申し込みくださいね♪
日時:6月20日(金)
出発:9:00
※集合場所=多摩センター駅ロータリー羽田行バス乗り場後方
解散:16:30 多摩センター駅付近
参加費:会員2千円、一般3千円 ※当日お支払いください
申込み:メール info@tama-enekyo.org



クリックで拡大
『私たちはどういう時代に生きているのか
~エネルギーから考える多摩循環型エネルギー協会の12年』
と題した12年記念誌完成のお披露目会を開催いたします。
2012年に始まった一般社団法人 多摩循環型エネルギー協会の取り組みも12年を経た2024年、東洋的にいうと干支が周ったところ。また1年は12ヶ月、1日は午前、午後それぞれ12時間、1時間は60分(12×5)、1分 は60秒(12×5)といった具合で、地球の動きにも関連している。 そんなわけでエネ協12年は記念すべき年なのだとこの記念誌プロジェクトは始まりました。そして2025年、13年目の総会に合わせてお披露目することとなりました。
多摩エネ協、多摩電力として見てきたこと、感じたこと、また環境、社会に対する考え、想いが詰まっています。
当日は、13:30~15:00まで総会、そのあと、立食パーティー形式でざっくばらんに交流し、意見交換の場にしたいと思います。
もちろん、生ビールで乾杯!も♪
会員に限らず、関心のある方はどなたでも、15時からご参加ください。
(参加ご予定の方は、info@tama-enekyo.orgまで、ご一報いただけると助かります)
===================================================
日時:5月31日(土)15:00~17:00
会場:からきだ菖蒲館ホール(小田急唐木田駅下車徒歩2分)
〒206-0034 東京都多摩市鶴牧6丁目14番地
※唐木田駅改札口を出て左方向200m右側
参加費:千円
※当日、執筆者と会員の方は記念誌をお持ち帰りいただけます。
(頒布価格千円)
===================================================
クリックで拡大
多摩市消費生活フォーラム2024
多摩エネ協 企画
「多摩市をCO2ゼロのまちに さらなるアクションを!」
環境省の「重点対策加速化事業」に、都内で初めて多摩市が選定されました!
今後5か年で、再生可能エネルギー導入や省エネなどで脱炭素化を大きく進めていくというその取り組み内容を知り、いっしょに前に進めていきましょう。
また、集合住宅の断熱改修や、太陽光発電、蓄電池を導入した方から体験談を伺い、さらなるアクションにつなげていくために知恵を出しあいましょう!
日時:12月7日(土)14:00~16:00
会場:ベルブ永山4階 集会室
登壇者:多摩市環境部地球温暖化対策担当課長 市ノ瀬聡さん
エステート貝取住宅管理組合 由良範泰さん
前多摩市副市長 浦野卓男さん
ALLCIA FARM代表 三井健さん
参加費無料
定員:45名(先着順) ※直接会場へ
主催・一社)多摩循環型エネルギー協会
070-5369-0230
info@tama-enekyo.org
多摩で自然エネルギーの普及を目指す市民参加の取り組みです。