エネカフェ 復活第一弾! 交流でエネルギーチャージ♪

クリックで拡大
クリックで拡大

2023年度、多摩循環型エネルギー協会の“エネカフェ”が復活します。“エネルギーの元は、やはり人と人との交流でしょう” ということで、多摩エネ協理事がホストになり、各方面からゲストをお呼びして、ワクワクする企画を展開していきます。

まず第1回目のゲストは?!
四国お遍路の宿坊を持つ愛媛県今治市にある四国八十八ヶ所霊場第五十八番仙遊寺の副住職、小山田弘憲師(42歳)です。ホストは代表理事の桃井和馬。
さて、桃井和馬と小山田弘憲師は、どんな関係でしょう?
終了後は懇親会もあります。どうぞお楽しみに♪

四国八十八ヶ所霊場第五十八番仙遊寺副住職小山田弘憲師に訊く
『お四国』の魅力と遍路のすすめ
~時速4キロの「出会い」と「別れ」と「人々の人生」と~

日時:6月24日(土)15:00~16:30 終了後に懇親会付き
会場:永山ハウス集会室(多摩市諏訪1-65-1)
京王・小田急永山駅から徒歩4分
駅改札から下の道路に下りずに、北に20m進みパチンコ屋の角を右折、陸橋を渡り道なりに進み、公園の先の保育園隣マンション1階です。

参加費:500円
申込み:info@tama-enekyo.orgへ
主催:一社)多摩循環型エネルギー協会
070-6643-6525
※6月20日までに、info@tama-enekyo.orgにお申込みください。
※終了後は同会場で懇親会(実費負担)もあります。ぜひご参加ください。

<<小山田弘憲師プロフィール>>
1980年石川県生まれ。多摩で大学時代を過ごす。
大学卒業後サラリーマンを経て、ご縁から僧侶の道へ入る。
「地域に開かれたお寺、親しみある坊さん」を目指して寺務壇務だけではなく様々な地域活動、ボランティア活動に参加、実践している。

先行地域・施設視察とシンポジウム開催の報告を特設サイトに掲載

多摩市市制施行50周年記念市民提案事業「たま気候みらいプロジェクト」の一環で実施した最近のイベントを、同プロジェクトの特設サイトに掲載しました。

DSC_0346-6

先行地域・施設視察では、町田市バイオエネルギーセンター、八王子市地球温暖化防止活動推進センター(クールセンター八王子)などを訪問し、温暖化防止に寄与する取り組みなどを聞きました。

2.10sympo-1

2月10日に永山公民館ベルブホールで開催したシンポジウム「気候変動とアクション 私が進める住まいのCO2削減」では、都市部の温暖化の現状や、住宅でできる創エネ・省エネ・節エネの取り組み事例や展望について、説明と報告、意見交換が行われました。

2.10sympo-9

さらに詳しくは、以下の各ページでご覧ください。

先行地域・施設視察レポート

シンポジウム「気候変動とアクション 私が進める住まいのCO2削減」レポート

「たまでん発電所見学会」が開催されました

2.12minamino-5

先日当サイトでもご案内した、東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)主催の「東京の市民発電所を知ろう!~たまでん発電所見学会~」が2月12日(日)に実施されました。同センターが毎年開催している「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO」の分科会という位置づけで、日曜午前の早い時間帯にもかかわらず、東京都内の近隣市や区部のほうからも参加者・スタッフの方々が多摩市南野までお越しくださいました。(当ページの写真はすべて東京ボランティア・市民活動センター様に提供していただきました。)

2.12minamino-1

企画全体で約2時間のうち、まず前半は国士舘大学南野校舎(旧恵泉女学園大学南野校舎)の屋上に上がり、多摩電力合同会社が屋根を借り設置、操業している太陽光発電設備(ソーラーパネルと架台、パワーコンディショナーなど)を見てもらいながら、多摩エネ協の大木貞嗣理事(兼・多摩電力業務執行社員)と田中功理事が説明しました。

2.12minamino-11

後半は隣接する恵泉女学園大学キャンパス内の教室に移動し、座学形式でのレクチャーと意見交換が行われました。恵泉大の教授も務める桃井和馬・多摩エネ協代表がグローバルな視点で環境問題に取り組むことの大切さを語り、高森郁哉理事は市民の出資も得て作られた市民発電所と再生可能エネルギー地産地消の取り組みなどを説明しました。

2.12minamino-4

TVACのサイトでは後日、詳しいレポートが掲載されるとのこと。公開された折には、当サイトでも紹介させていただきます。

「たまでん発電所⾒学会」のご案内

クリックで拡大
クリックで拡大

東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)が来たる2月12日(日)、「たまでん発電所⾒学会」を企画してくださいました。同センターが毎年開催している「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO」の分科会という位置づけになります。当協会からは桃井和馬代表と大木貞嗣理事が案内役として協力します。

見学会の詳細と申込方法は以下のリンク先に掲載されています。関心のある方はぜひご覧になり、検討していただければと思います。

東京の市民発電所を知ろう! 〜たまでん発電所見学会〜(東京ボランティア・市民活動センター)

多摩で自然エネルギーの普及を目指す市民参加の取り組みです。