カテゴリー別アーカイブ: イベント情報

2/10脱炭素シンポジウムのご案内(多摩市市制施行50周年記念市民提案事業)

クリックで拡大
クリックで拡大

多摩循環型エネルギー協会は来たる2月10日(金)、以下のようにシンポジウムを主催します。このイベントは、多摩市市制施行50周年記念市民提案事業として当協会が採択され約半年間にわたり実施してきた「たま気候みらいプロジェクト」の活動報告であると同時に、来年度以降への取り組みについて提案する場にもなればと考えています。

住宅都市・多摩市に暮らす私たちが、気候変動という地球規模の問題に取り組みつつ、脱炭素アクションによって地域をより豊かに、より“健幸”にするために何ができるでしょうか。これらのトピックに関心のある方々はもちろん、「よくわからないけれど、自分の暮らしと地域が良くなるなら、話だけでも聞いてみようかな」という方でも大歓迎です。参加は無料。お誘いあわせのうえ、どうぞお気軽にご参加ください。

イベントタイトル:
多摩市市制施行50周年記念市民提案事業 シンポジウム
「気候変動とアクション 私が進める住まいのCO2削減」

開催の趣旨:
近年「観測史上初の・・・」という言葉を聞かない年はありません。
温室効果ガス、カーボンニュートラル、パリ協定、再生可能エネルギー、SDGs など、環境にまつわる言葉も耳にする機会が増えました。
気温上昇の他にも暴風雨の激化や干ばつの増加、それに伴う食糧不足や健康被害など、影響はすぐそこに迫ってきています。
住宅都市に住まう私たちが、具体的にどのようなことができるのか、専門家の意見や事例発表などから学び、自分たちで考え、行動につなげます。

日時:2月10日(金)13:40~16:20(開場13:25)
場所:永山公民館5階 ベルブホール
参加無料
主催:一般社団法人 多摩循環型エネルギー協会
後援:多摩電力合同会社

【基調講演】
「都市の温暖化と対策への展望」
明星大学理工学部教授・亀卦川幸浩氏

【説明と報告】
市ノ瀬聡氏(多摩市環境政策課 地球温暖化対策課長)
「多摩市が推進する地球温暖化対策」

高森郁哉(多摩循環型エネルギー協会理事・たま気候みらいプロジェクトリーダー)
「たま気候みらいプロジェクトの報告と提言 気候変動対策を地域再生の好機に!」

【パネル討論と事例報告】
浦野卓男氏(多摩市前副市長・元環境部長)
「付けなきゃ損の太陽光発電 これでもまだ載せませんか?」

小野澤裕子氏(小野澤裕子建築設計事務所)
「省エネ・節エネ視点からのリノベーション事例」

花牟禮幸隆氏(一般社団法人団地再生支援協会 技術普及部会長・エステート鶴牧4・5元理事長)
「省エネ改修と合意形成」

秋元孝夫(多摩循環型エネルギー協会理事・多摩電力合同会社執行社員)
「再エネ導入で電気自動車に乗れる分譲団地」

メールでのお問い合わせ先:info@tama-enekyo.org

12/18の多摩市脱炭素ワークショップにフォームから申し込めます

すでにご案内しています、多摩市脱炭素ワークショップ第2回「非常事態!みんなのまちを気候変動から救え!対話型ワークショップ」について、これまで申し込み方法をメールのみとしていましたが、新たにGoogleフォームからもお申し込いいただけるようになりました。以下のリンク先から必要事項を入力することで、申し込みが完了します。ぜひご利用ください。
多摩市脱炭素ワークショップ第2回 申込フォーム

多摩市脱炭素ワークショップ第2回
非常事態!みんなのまちを気候変動から救え!対話型ワークショップ

日時:12月18日(日) 14時〜16時ごろ(開場13:30)
場所:パルテノン多摩 会議室1
多摩センター駅より徒歩5 分
アクセス情報 https://www.parthenon.or.jp/access/
想定参加者数:20名前後
対象者:中学生〜40代の多摩市民
参加費:無料
主催:一般社団法人 多摩循環型エネルギー協会、多摩市若者会議
後援:多摩電力合同会社

多摩市脱炭素ワークショップ第2回(若い世代向け)のご案内

一般社団法人多摩循環型エネルギー協会(多摩エネ協)と多摩市若者会議は、多摩市市制施行50周年記念市民提案事業「たま気候みらいプロジェクト」の一環として、下記のワークショップを共同で企画し、開催いたします。主に若い世代の多摩市民の方々に集まってもらい、参加者が気候変動について関心を持ち、自分ごととしてとらえる機会になればと期待しています。事前申込制とさせていただきますので、参加希望の方は連絡先メールアドレスからお申し込みください。

多摩市脱炭素ワークショップ第2回
非常事態!みんなのまちを気候変動から救え!対話型ワークショップ
日時:12月18日(日) 14時〜16時ごろ(開場13:30)
場所:パルテノン多摩 会議室1
多摩センター駅より徒歩5 分
アクセス情報 https://www.parthenon.or.jp/access/
想定参加者数:20名前後
対象者:中学生〜40代の多摩市民
参加費:無料
主催:一般社団法人 多摩循環型エネルギー協会、多摩市若者会議
後援:多摩電力合同会社
続きを読む 多摩市脱炭素ワークショップ第2回(若い世代向け)のご案内

青梅・森のエネルギー研究所など見学会のお誘い

クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大

多摩エネ協は、「エネルギー収支をゼロにする」という実践について学び、今後につなげていくための見学会を企画しました。

2050年に実質CO2ゼロを実現するには、エネルギーの高効率化を施した「建物」が重要なカギです。

事務所の新社屋と個人住宅で、再エネ導入と省エネ設備を組み合わせ、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにした「㈱森のエネルギー研究所」と菅野邸を見学し、豊富な資料を元に詳しくご説明いただきます。

■日時:8月30日(火)

集合:11:45 JR東青梅駅
※青梅市役所食堂で昼食後、13:00~15:45見学とレクチャー

食事をしない方は、12:45に青梅市役所1階市民ロビー集合

解散:16:00 JR河辺駅

■見学内容:

1. ㈱森のエネルギー研究所(※)・事務所

(※)木質バイオマスのエネルギー利用に特化した実践的な専門コンサルタント集団

多摩産材を活用したZEB新事務所「木ズナのもり」は、空調や照明等、電力だけでなく熱も含めて全てのエネルギーを自社で生産した再生可能エネルギーで賄う「CO2ゼロオフィス」

1Fには青梅市で障がい児通所支援事業等を営む知創(株)が入居し、森のエネルギー研究所と連携した林福連携事業として、木工品等の製造・販売等を行う就労継続支援B型事業所を開設

2. 菅野明芳新居(太陽光発電+テスラ製蓄電池+太陽熱利用エコキュート)&旧居(断熱改修)

■見学料金 3,000円/多摩エネ協会員2,000円
■定員20名(先着順)

■参加申込(下記事項を記入し、メールでお申込みください)

●お名前:
●所属(または勤務先):
●住所(区、市までで構いません):
●メールアドレス:
●当日の電話連絡先:
●領収書の宛先(または必要なし):

■申込み/問合せ:info@tama-enekyo.org