カテゴリー別アーカイブ: イベント情報

当会主催イベントの案内が「たま広報」と多摩市HPに掲載

※画像を一部加工済み。クリックで拡大
※画像を一部加工済み。クリックで拡大

多摩エネ協が11月に主催する予定の下記イベントの告知情報が、「たま広報」と多摩市公式サイトに掲載されました。

当サイトでも近日中に、トークセッション(パネル討論会)の参加者やタイムテーブルなど、さらに詳しい情報を掲載する予定です。下に参加申込フォームへのリンクとお問い合わせ先のメールアドレスがあります。

多摩市市制施行50周年記念 SDGsセミナー&セッション
「50年後も持続可能な多摩市のために、私たちがいま始めること」
日時:11月6日(土曜日)13時30分~16時
実施場所:恵泉女学園大学
内容:
『日本のSDGs それってほんとにサステナブル?』著者・高橋真樹氏の講演、パネル討論など。温暖化抑制のために地域でいま始めるべきことは? 多摩市のよりよい未来を、みんなの手で実現しよう。

参加費:無料
定員:100人(申し込み予約制、先着順)

主催:一般社団法人 多摩循環型エネルギー協会
協力:恵泉女学園大学
協賛:多摩電力合同会社

参加申込フォーム→https://forms.gle/1TNF7JVsowM1RBP78
問い合わせ先::info@tama-enekyo.org

多摩市サイトでの掲載ページ 令和3年度市民企画事業が決定しました!

PV-Net主催「STOP!温暖化講演会 2021」のご案内(多摩エネ協会員特典あり)

クリックで拡大
クリックで拡大

NPO法人PV-Netが主催するオンラインセミナー「STOP!温暖化講演会 2021」が8月21日(土)に開催されます。多摩エネ協は、他の市民発電所に取り組む多くの団体とともに、広報協力団体として支援しています。

一般の参加費は500円ですが、多摩エネ協の正会員・賛助会員の方は無料でご参加いただけます。また、29才以下、子育て層、3人以上のグループも無料の対象だそうです。ぜひご参加ください。

[開催概要]
STOP!温暖化講演会2021 ”気候危機”を止めるには...
2021/08/21 (土) 13:30 – 16:30

■第1部:科学の声 13:30~
「気候危機は止められるか ~ 気候変動の基礎知識と最新の科」
講演 国立環境研究所 地球システム領域 副領域長 江守正多氏

■第2部 市民の声 15:10~
“ アクションする市民(Activist) ” に聞く、「私にできること」
高田翔太郎さん POW(Protect Our Winters) Japan
阪田留菜さん Fridays For Future Tokyo
一原雅子さん 環境省:地球温暖化防止コミュニケーター
東光弘さん 市民エネルギーちば株式会社:代表取締役

チケット購入先:Peatix
参加費無料対象の方の申込先:Googleドキュメント フォーム

【ご案内】地球温暖化対策のオンラインセミナー(7/12開催)で、当協会理事が報告

7月12日(月)、地球温暖化対策をテーマにしたオンラインセミナーが無料開催されます。

基調講演は東京大学未来ビジョン研究センター教授の高村ゆかり氏。取り組み報告の部では、東京都環境局の都市エネルギー推進担当課長西脇勇二氏とともに、多摩エネ協理事の高森郁哉も「多摩地域の循環型社会が温暖化抑制に貢献できること」の題で発表します。

概要や申し込み方法は以下の通りです。平日午後の時間帯ではありますが、関心のある方、ご都合のつく方はぜひご参加ください。

**************************************

多摩地域の消費者団体交流会 東京都消費者月間協賛事業

オンラインセミナー&交流会
「地球温暖化対策まったなし!」
~これから私たちはどうすればよいか~

クリックで拡大
クリックで拡大

地球温暖化は、気温を上昇させるだけでなく地球全体の気候を大きく変え気候変動を引き起こしています。日本でも台風の大型化や集中豪雨、大雪による被害など異常気象を実感しています。地球温暖化の原因とされている温室効果ガスCO2の削減は待ったなしの課題です。

今回は、地球温暖化の影響や温暖化防止に向けたエネルギー選択についてのお話と、CO2 の削減に取組んでいる行政や団体の報告を聞いて、これから私たちはどうすればよいか考えます。

【日時】
2021年 7 月 12 日(月) 13:30~15:40
オンライン開催(ZOOM)  参加無料

【内容】
□講演「温暖化防止に向けたエネルギー選択(仮)」
講師:高村ゆかり氏
東京大学未来ビジョン研究センター教授。
主な研究対象は気候変動とエネルギーに関する法政策。
中央環境審議会委員、パリ協定長期成長戦略懇談会委員などを歴任。

□取り組み報告
・東京都「みんなでいっしょに自然の電気」
東京都環境局 地球環境エネルギー部
都市エネルギー推進担当課長 西脇勇二氏

・多摩地域の循環型社会が温暖化抑制に貢献できること
多摩循環型エネルギー協会理事 高森郁哉氏

□交流:ブレイクアウトルームでの分散交流

【申し込み】
・定員100名(7月7日(水)締切)
・専用申し込みフォーム(画像内のQRコード、下記のURL)
https://forms.gle/hzvJqLnhTwGHJLpt8

または、下記のメールアドレスに①~⑤を記入しお申し込みください。
center@coop-toren.or.jp
①お名前(ふりがな)②メールアドレス③連絡先電話番号 ④居住市区町村⑤所属先(任意)
・お申込みいただいた方に、前日までに参加 URL を送ります。
東京消費者団体連絡センター 星野(在宅勤務をしております。上記メールアドレスにてお問い合わせください)

【主催】
「多摩地域の消費者団体交流会」実行委員会
立川市消費者団体連絡会、西東京市消費者団体連絡会、清瀬市消費者団体連絡会
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク、東京三弁護士会多摩支部
TOKYO消費者行政充実ねっと、東京都生活協同組合連合会、東京消費者団体連絡センター

福島原発事故から10年(イベント情報提供2件)

世論調査では、約6割の国民が原発再稼働に反対。賛成の2倍となっています。核廃棄物の安全な処分方法もなく、ひとたび事故が起これば重大な結果を引き起こす原発。

福島原発事故から10年。各地で、原発ゼロへ向けたアクションが繰り広げられています。

私たちも足元から声をあげていきます。

【1】原発ゼロ 自然エネルギー100 世界会議
~福島原発事故から10年~

https://20210311.genjiren.com/

3月11日(木)10:00~22:00

30を超える企画が盛り込まれています。申込み不要、YouTubeを利用してオンラインで実施されますので、各企画のYoutubeアイコンをクリックしてご視聴ください。

なお、これらの企画は終了後もアーカイブされますのでお好きなタイミングで視聴が可能です(映像企画を除く)。

主催:原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)

協力団体:特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所、
国際環境NGO FoE Japan、 さようなら原発1000万人アクション一実行委員会、NGOピースボート、「あと4年 未来を守れるのは今」キャンペーン

【2】「原発ゼロ」を訴える宣伝行動@多摩センター

地元では・・・
「原発ゼロ」を訴える宣伝行動を多摩市内の団体と共同で行います。
どなたでも参加できます。

3月14日(日)14時~15時 多摩センター駅前(京王・小田急多摩センター駅中央改札出てすぐ)

呼びかけ団体

3.11フクシマを忘れない 原発のない未来を アクションinTAMA、
ママの会 たま、原発なくす多摩市民の会、
一般社団法人 多摩循環型エネルギー協会